英語学習

英語聞き流しの効果について

英語の聞き流しって効果あるの?

英語学習を始めると、よく耳にするのが「聞き流し学習」です。通勤中や家事の合間に英語の音声を流し続けるだけでリスニング力が上がるという触れ込みは、忙しい社会人にとって魅力的に感じられるでしょう。しかし、本当に聞き流しだけで英語が上達するのでしょうか?この記事では、聞き流し学習の効果を冷静に検討し、より適切な活用法をご紹介します。

聞き流し学習の実態

まず、結論から言えば「聞き流しだけでは大きな効果は期待できない」というのが私の考えです。その理由をいくつか挙げてみます。

  1. 注意を向けていない音は脳に定着しにくい
    人の脳は意識的に注意を払った情報を記憶しやすい性質があります。例えばカフェで隣の人が喋っていたとして、音声としては聞こえていますが、注意を払わない限りその内容を理解した状態にはならないですよね。
    同様にただ背景で流れているだけの英語音声に注意を向けない場合、単なる“雑音”として処理されることが多いのです。
  2. 理解できない音声は意味を成さない
    特に英語の基礎的な単語や文法がわからない初学者の方にとって、聞き流しの音声はただの音の羅列にすぎません。意味が理解できない音声を繰り返し聞いても、学習効果は限定的です。
  3. リスニング力は能動的な練習で育つ
    リスニング力の向上には、意識的に英語を「聞いて」「理解する」練習が必要です。聞き流しはこの能動的なプロセスが欠けているため、効果は薄いと考えられます。

聞き流しの利点

とはいえ聞き流し学習が完全に無駄とは考えていません。正しい方向性と期待値を持って取り組むことで、英語学習の一部として有益な役割を果たします。

  1. 英語に触れる時間を増やせる
    聞き流しは、学習時間を確保しにくい忙しい人にとって、英語に触れる良い手段です。意味が完全に理解できなくても、英語の音やリズムに慣れるという効果があります。
  2. 英語の音に対する抵抗感を減らす
    初心者の場合、英語の音声を聞くだけで「早すぎる」「意味が分からない」と感じることが多いですが、聞き流しを続けることで英語に対する抵抗感が少しずつ薄れていきます。
  3. 潜在意識で英語のパターンをつかむ
    繰り返し聞くことで、知らず知らずのうちに英語のリズムや構造が潜在意識に刻まれることがあります。これが後々、リスニングやスピーキングに役立つ場合があります。

聞き流しを効果的に活用する方法

では、聞き流しを単なる“雑音”で終わらせないために、どのように活用すれば良いのでしょうか?以下に具体的な方法を提案します。

  1. 意味の分かる音声を選ぶ
    聞き流しに使う音声は、完全に理解できなくても大丈夫ですが、内容の一部でも理解できるものを選びましょう。
  2. 能動的なリスニングと組み合わせる
    聞き流しだけでなく、短時間でも集中してリスニング練習をする時間を作りましょう。聞き取った英語を書き取る「ディクテーション」や、聞いた英語を声に出して繰り返す「シャドーイング」がおすすめです。
  3. スクリプトを活用する
    聞き流し用の音声にスクリプトがあれば、事前に内容を確認してから聞き流しを行うと効果的です。意味が理解できると、音声に注意を向けやすくなります。
  4. 特定のフレーズや単語に注意を向ける
    ただ漠然と聞き流すのではなく、「今日の目標はスクリプトのこのフレーズを認識すること」など、明確な目標を持つと良いでしょう。

聞き流し学習に適したおすすめ教材

初心者におすすめの聞き流し教材をいくつかご紹介します。

  • “BBC Learning English” のポッドキャスト
    簡単な英語で構成されたテーマや会話が収録されており、内容も興味深いものが多いです。初回で全て理解するのはかなり難しいので、比較的上級者向けでしょう。
  • 子ども向け英語絵本のオーディオブック
    単語や文法が簡単で、初めて聞いた段階でも理解できるという点で初学者向けですが、多聴を目的として聞く場合には中級者にも向いているのではないでしょうか。また、ストーリー仕立てになっているので飽きにくく継続しやすいというメリットもあります。
  • シャドテン
    これは私がお金を払って使っているので挙げます。少し料金は張りますが、レベル別に取り組めるシャドーイングの習慣化に加えて、フィードバックももらえるので、本気で伸ばしたい方には良いサービスだと感じています。

聞き流し学習を始める初心者へのアドバイス

聞き流し学習は、英語学習のメインの手段というよりも、補助的な役割として位置付けることが大切だと思います。「聞き流しだけでは足りない」と理解しつつも、英語に触れる時間を増やすツールとして活用するのがよいでしょう。

また、聞き流しだけで結果が出ないと感じた場合は、焦らず能動的な学習方法を少しずつ増やしていきましょう。英語学習は継続が命です。私としても、無理なく、楽しみながら続けることを意識していきたいです。

まとめ

英語の聞き流し学習には過度な期待は禁物です。しかし、適切に取り入れることで、英語に触れる時間を増やし、英語の音やリズムに慣れる効果もあると思います。大切なのは、聞き流しを補助的な手段と捉え、能動的な学習(精聴)と組み合わせることです。

聞き流しを活用しながら、英語学習を少しずつ楽しみながら進めていきましょう!